みなさん、こんにちは!今回は玄関収納をテーマに、快適で見た目にも美しいエントランスを作るためのアイデアやコツをたっぷりご紹介していきます。玄関は家の顔ともいえる大事なスペース。きちんと片付いた玄関でお客様を迎えたいですよね。とはいえ、実際は靴が散乱していたり、帰宅して脱いだ上着や小物をどこに置くか困ってしまうなど、収納の悩みが尽きない場所でもあります。そこで、この記事では玄関収納の基本から、実際に使える具体的なアイデア、さらにおすすめの収納グッズまで大ボリュームでご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、すっきりとした気持ちのよい玄関を目指してみてくださいね!✨
玄関収納の大切さとは?🚪
「玄関収納が大事」と聞くと、まずどんなメリットがあるのか気になる方も多いでしょう。靴や傘をしまう場所、コートをかけるスペース……玄関にはさまざまなアイテムが集まります。実は玄関収納を充実させることで、次のようなメリットが得られるのです。
- 第一印象が良くなる
玄関は家に入って最初に目にする場所。靴や小物が散乱していない玄関は、訪れた人に清潔感を与え、家全体のイメージアップにつながります。 - 外出・帰宅がスムーズ
収納スペースがしっかり確保されていると、必要なものがすぐに取り出せて、出かけるときも探し回る時間が減ります。帰宅後の片付けもサッと完了。時短につながって忙しい朝や疲れて帰ってきた夜に助かります。 - 家の中のホコリや汚れが入りにくい
玄関の床や靴周りの整理整頓をしておくと、余計なホコリや土などの汚れを家の奥に持ち込みにくくなります。特に子どもやペットがいる家庭では、清潔を保つうえでも大切なポイントです。 - 気分が上がる
人目に付かない場所の整理整頓ももちろん大事ですが、玄関は訪れる人みんなが通る場所。「きれいな玄関で一日を始められる」「帰宅してすぐに疲れをリセットできる」など、気分が上がる効果も期待できますよ。
玄関収納の基本ポイント🔑
1. 靴の整理が最優先
玄関収納といえば、やはりメインは靴の収納です。下駄箱や靴箱を設置していても、量が増えるとあっという間にごちゃごちゃになりがち。そこで、以下のポイントを押さえてみてください。
- 季節ごとの入れ替え: シーズンオフの靴は別の場所へ移動し、玄関には今履いている靴だけを置く
- 靴の向きと高さを揃える: 靴を取り出しやすくし、見栄えを整える
- 靴用除湿剤の活用: 湿気やニオイ対策を忘れずに
- 靴ホルダーを使う: スニーカーやパンプスなどの収納効率を高めるアイテムを活用
「靴を全部玄関に置くのはスペース的に厳しい……」という方は、オフシーズンの靴や滅多に履かない特別な靴などは別のクローゼットや押し入れを活用すると良いでしょう。
2. 動線を考慮したコート掛け
玄関にコート掛けを設置する場合は、動線を意識しましょう。帰宅してすぐにコートを脱ぎたい方や、外出前にコートをサッと取りたい方には、壁にフックを設置したり、吊るせるタイプの収納を置いたりすると便利です。
- 壁掛けフック: 壁に取り付けるだけで省スペース
- 立てかけ式のコートラック: 賃貸や穴を開けたくない場合におすすめ
- ドア裏の活用: 玄関ドアやクローゼット扉の裏側にフックをつける
さらに、見える収納をするならコートのカラーや素材を揃えるなどしてインテリアとして楽しむのもアリです。家族が多い場合は、それぞれ専用のフックを決めると混乱しません。
3. 小物収納を見直す
鍵やハンカチ、帽子、マフラーなど、さっと取り出したい小物はどう収納していますか? 玄関に小物ボックスやトレイを用意しておくと、行方不明になりがちな鍵や定期券などを一か所にまとめておけて便利です。
- 仕切り付きの小物ボックス: 「ここには鍵」「ここにはハンドクリーム」など用途ごとに分ける
- マグネット式フックやケース: ドアにペタッと貼り付けられるため、扉裏を有効活用できる
- 小物を飾る感覚で置く: 玄関先をおしゃれに見せるインテリア効果も期待できる
玄関収納アイデア満載!空間を最大限活用するコツ🎉
アイデア1:壁面収納をフル活用
玄関が狭い場合でも、壁面を上手に使えば収納力をぐっとアップできます。
- ウォールシェルフの設置
好みの高さに棚板を取り付けて、靴ブラシや消臭スプレー、インテリア雑貨を置くコーナーを作ると◎。ちょっとしたグリーンを飾れば、玄関が明るくなり、お客様への印象も良くなります。 - フック&バーで自由自在
帽子やバッグを吊るしたり、折りたたみ傘を掛けたりと使い勝手の良いフックやバーを取り付ければ、小物の定位置が決まって散らかりにくくなりますよ。
アイデア2:スリムラックでデッドスペースを救済
玄関脇のちょっとした隙間、靴箱と壁の間など、いわゆる“デッドスペース”はありませんか? そういった場所に合うスリムラックを使えば、「こんなところにも収納できるんだ!」と感動するはず。幅の狭いスリムラックはシューケアグッズや除菌スプレー、折りたたみ傘、靴ベラなどをまとめるのに最適です。
アイデア3:扉やドア裏のポケット収納
「ドア裏収納」はすっかり定番となりましたが、玄関でも大活躍します。扉やドアの裏にポケット収納やフック式ラックを取り付けると、サンダルやスリッパ、掃除道具などを収納できてとても便利です。特に、掃除用品は見せたくないものの代表格。「でも近くに置かないとこまめに掃除しなくなる……」という方にはドア裏収納がぴったりです。
アイデア4:造作収納で理想のレイアウトに
リフォームや新築を検討している方は、造作収納も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。家族構成やライフスタイルに合わせて靴収納を大きくしたり、ベビーカーを折りたたまないでしまえるスペースを作ったり。オーダーメイド感覚で理想の玄関収納を実現できます。ただし、費用や工期がかかるため、慎重に計画を立てる必要があります。
失敗しない玄関収納計画のポイント📝
1. 必要なアイテムの洗い出し
まずは自分や家族が玄関で使うもの、しまいたいものをリストアップしてみましょう。靴の数や種類はもちろん、コート・帽子・マフラー・鍵・自転車のヘルメット・掃除道具など、多岐にわたる場合があります。一度すべてを書き出すことで、どのくらいの収納スペースが必要か明確になります。
2. 使用頻度と季節ごとの管理
リストアップしたアイテムを、使用頻度や季節でグループ分けしてみましょう。よく使うものは取り出しやすい高さや場所へ配置、めったに使わないものは奥のスペースや上段にしまいます。季節が変わるタイミングで入れ替え作業をすると、玄関が常にスッキリと保たれます。
3. 導線を意識した配置
シューズクローゼットや下駄箱など、主な収納家具の配置はとても重要です。玄関ドアから中へ入ってきたときの動線を考え、靴を脱ぐ → 収納する → 上着を脱ぐ → ハンガーに掛ける という一連の動きがスムーズになるようにしましょう。
4. 見える収納&隠す収納のバランス
「玄関は常に美しく保ちたい!」という場合、隠す収納が基本です。ただし、見える収納もうまく取り入れることで利便性やデザイン性を高められます。お気に入りの靴や季節の雑貨は、ディスプレイ感覚で見せる収納にすると玄関がおしゃれな雰囲気に。逆に生活感が出やすいものは、扉の中やボックスにしまってしまいましょう。
玄関収納に便利なグッズ・アイテム紹介🛍️
- シューズホルダー
靴を縦方向に二重で収納できる優れもの。収納力が約2倍になるため、スペースに限りがある方には必須アイテムと言っても過言ではありません。 - スライド式シューズラック
下駄箱の中にセットして使うタイプが多く、奥の靴も取り出しやすくなるのが特徴です。稼働棚やスライドラックで、縦横無尽に活用しましょう。 - マグネット傘立て
スチール扉の裏にペタッと貼り付けられるタイプは、賃貸でも気軽に使えます。折りたたみ傘や子ども用傘など、細々したものを収納するのに便利です。 - 壁面フック・粘着フック
ドリル不要で取り付けられる粘着式のフックや、石膏ボード用のピンフックなども豊富です。ハンコ、鍵、靴ベラ、軽いバッグなどをサッとかけられます。 - スリムワゴン・ラック
横幅15~20cm程度の隙間にもすっぽり入るスリムワゴンは掃除用品や除菌スプレー、ペットの散歩グッズなどを収納するのに大活躍。キャスター付きなら簡単に引き出せます。 - マルチポケット
ドアやクローゼットの扉裏を活用できるマルチポケット。透明タイプを選べば、中に入っているものが一目で分かり、使い忘れを防げます。
狭い玄関でもあきらめない!開放感を演出するテクニック🌈
「うちの玄関は狭くて収納なんて無理……」とあきらめていませんか? 狭い玄関でもちょっとした工夫で見違えるように変わります。
- 色選びを工夫: 壁や収納家具を明るい色にすると空間が広く見えます。白やベージュ、パステル系などが定番です。
- 鏡を置く: 壁に大きめの姿見を取り付ければ、実際以上に奥行きを感じられます。外出前の身だしなみチェックにも便利。
- 透明&クリア素材の活用: クリアボックスやガラスの棚などを取り入れると、見た目が重くならず玄関全体がスッキリと。
- 天井までの収納で縦空間を有効活用: 天井近くに設置する吊り棚を使えば、普段あまり使わないものをしっかりしまっておけます。
玄関収納を維持するための習慣化のコツ💡
せっかく整理整頓しても、時間が経つと元どおり……というのはよくある話。そこで、玄関収納を継続してきれいに保つための習慣化のコツをご紹介します。
- 毎日5分のリセットタイム
帰宅後や就寝前の5分を使って、玄関周りを片付けましょう。靴を揃える、散らかった小物を元の場所に戻す、たったこれだけでも大きな違いが出ます。 - こまめな靴の入れ替え
シーズンが変わる前に、玄関にある靴を一度チェックし、不要なものは処分・シューズクローゼットへ移動。常に履いている靴だけが玄関にある状態を目指すとスッキリ感を維持できます。 - 「仮置き」をしない
帽子や傘、鍵などを「あとで片付けよう」と思ってどこかに適当に置いてしまうと、いつまでも放置されがち。玄関にきちんと定位置を決めておき、使ったらすぐに元の場所に戻すクセをつけましょう。 - 家族全員で共有ルールを決める
家族が多いほど、誰が何をどこに置いたか分からなくなるもの。ルールを明確にし、玄関にわかりやすいラベルなどを貼って、家族全員が同じ整理方法を使えるようにしておくとストレスが減ります。
まとめ:玄関収納で暮らしを快適&スマートに✨
ここまで玄関収納の基本から具体的なテクニックやグッズ、そして維持する習慣化のコツまでたっぷりとご紹介してきました。玄関は家の入り口であり、同時に家を出るときの最後の確認スポットでもあります。ただ物をしまうだけでなく、スムーズに支度や片付けができる空間作りを目指すと、ライフスタイルがぐっと楽になることを実感できるはずです。
- 狭くても工夫次第で収納力はアップできる
- 見せる収納と隠す収納を上手に組み合わせる
- 使用頻度や季節に合わせてアイテムを入れ替える
- 家族みんなでルールを共有することで散らかりにくい
玄関収納を見直すことは、暮らし全体を整える第一歩とも言えます。毎日必ず使う場所だからこそ、きれいで使いやすくしておくことで気分が上がり、家族も快適に過ごせるでしょう。ぜひ本記事で紹介したさまざまなアイデアを取り入れて、あなたのおうちの玄関を“理想のエントランス”にアップデートしてみてください。きっと、日々の生活がさらに楽しく、スマートになりますよ!✨
最後までお読みいただきありがとうございました。次回もお楽しみに!それでは、素敵な玄関収納ライフをお送りくださいませ。
✨この記事が皆さんの玄関収納づくりのヒントとなれば嬉しいです✨
コメント